![]() |
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|---|
求人数 | ★★★★☆(2000件以上) | |
求人の質 | ★★★★★ | |
サポート力 | ★★★★★ | |
拠点 | 東京(新宿) |
- Web業界・ゲーム業界専門の転職エージェント
- 大手マイナビだからエージェントのサポート力が高い
- 未経験でも参加できるWeb業界向け転職個別セミナーに参加できる
大手人材紹介会社のマイナビが運営するクリエイター(Web職・ゲーム業界)専門の転職エージェントがマイナビクリエイターです。今回はマイナビクリエイターについて調査しましたので、「マイナビクリエイターが気になるけど、実際のところどうなの?」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
クリエイター職の転職であれば一番最初に登録しておくべきエージェントでもありますので、利用しておいて損はありませんよ。
目次
求人数・質ともにGood!
人材紹介大手のマイナビが運営しているだけあって、取扱求人数は豊富です。IT企業をはじめ、クリエイターの関わる企業の多くが東京に集中しているため、一般の転職エージェントだと「求人の9割以上が東京」というのが現状。
しかし、マイナビクリエイターなら東京・愛知・大阪・福岡を中心に関東以外の求人も取り扱っています。もちろん一番東京の求人が多いですが、長崎のような都市部から離れた地域の求人が募集されていることもありますので、Uターン・Iターン目的の転職時にもおすすめです。
募集されている職種はWeb系ならWebプロデューサーからWebデザイナー、Webプログラマー、Web編集・コンテンツ企画、モバイル制作などの求人を取り扱っていますし、ゲーム系ならゲームプロデューサー、ゲームプランナー、サウンドクリエイター、ゲームシナリオライター、3DCGデザイナー、イラストレーターなど多岐にわたっています。
転職エージェントを利用する企業側で考えても「大手のマイナビなら希望に合った人材を紹介してくれるだろう」という安心感がありますから、求人数も必然的に多くなります。転職では求人が多いほど選択肢を広げることができますので、マイナビクリエイターはまず最初に抑えておくべきでしょう。
キャリアコンサルタントのレベルが高く、面談が丁寧
マイナビ自体が他の業界の転職サポートを行ってきた実績がありますので、ノウハウもしっかりとしており、全体的にハイレベルなサポートを提供しています。所属するキャリアコンサルタントは業界の動向を把握しており、知識も豊富なので「相談したのに、イマイチ話がかみ合わない…」なんてこともありません。
転職エージェントではキャリアコンサルタントとの相性や能力で結果が変わってしまうこともありますので、優秀なコンサルタントが多いマイナビクリエイターは安心して任せることができます。
また、他の転職エージェントで「求人を無理やり勧めてくる」という口コミが時々見られますが、マイナビクリエイターに関してはそういった無理な転職を勧めない方針になっていますので、「グイグイ来るタイプの人は苦手」という人ほど使いやすいです。
「自分の強み(スキル)をしっかりと分析したうえで、冷静なアドバイスが欲しい」「相談しながら転職活動を進めたい」ぐらいの距離感なら、マイナビクリエイターを利用しても大丈夫でしょう。
未経験でも丁寧にサポート
転職エージェントは転職者を無事に転職させることで企業から報酬を貰うことができます。そのため「転職に成功しやすい優秀な人材から優先的にサポートする」なんてことも珍しくありません。スキルが低い人材は求人すらまともに紹介してもらえないわけです。
しかし、マイナビクリエイターではそういったことはなく、業界未経験者でも平等にサポートを行っています。もともとWeb・ゲーム業界が即戦力を求める傾向にありましたが、現在はどの職場も人材が不足しており、「このまま人材が育たないのはまずい」という危機感の元、はじめったのがマイナビクリエイターですからね。
「Webデザインとか面白そう」「昔からゲームを作りたいと思っていて、やっと決心がついた」
せっかくこれから新たなスタートを切るわけですから、丁寧で、時には厳しくアドバイスしてくれるマイナビクリエイターをどんどん頼っていきましょう。
「未経験からはじめられる仕事の紹介」「今後のキャリアプラン例の紹介」など業界で生きていくための道筋を提案してくれるとともに、経歴書や面接対策も行ってくれるので、未経験者ならなおさら一人で転職活動するよりも転職に成功しやすくなります。
マイナビクリエイターのリアルな口コミをTwitterから集めてみた
いい口コミ
転職サイト担当さんの対応が丁寧で泣けてくる。
マイナビクリエイターは当たりかもしれない。— guntamix™ (@guntamix) 2018年4月13日
DODA辞めようかな。仕事しながらだから忙しいのに面談前に面倒くさいやりとりさせられるのしんどいわ。マイナビクリエイターが分かり手だっただけにガッカリ
— アルポクはるのinマヒシュマティスッスッス (@siobana_h) 2018年5月14日
DODAはマイナビクリエイターよりもインハウスデザイナーの求人多そうだから面談行ってみようかなーと思ったけどやりとりに既にイライラするから合わないのかもしれん。
だったらマスメディアンとかで良いのかな— アルポクはるのinマヒシュマティスッスッス (@siobana_h) 2018年5月14日
Twitterのリアルな口コミをチェックしてみても、マイナビクリエイターの丁寧さがうかがえますね。特に初めて転職する場合は「面接で何をアピールすればいいか分からない」「ポートフォリオを作り方がいまいち分からない」「自分のスキルで転職できるか不安」など心配事も多いかと思いますので、自身がない人ほどマイナビクリエイターが心強く感じますよ。
マイナビクリエイターは申し込み後すぐにログインできる訳じゃないのね。
ということは審査があるってことか。— 転活芸人 (@3kose) 2018年5月4日
友達のイラストレーターから転職の際に活用したマイナビクリエイターについて聞きました!
①企業別のポートフォリオの作り方を提案してくれる
②希望に合った求人案件を絞り込んでくれる
などなど。https://t.co/9iF07nSFfy— カスダ@イラストレーター生存戦略 (@ksd_illust) 2018年2月21日
悪い口コミ
マイナビクリエイター、未経験でも登録だけはOKってネットに書いてたら登録したら案内できる案件が無いと断られたでござる
ふざけんな— らrぃ (@lyuri15) 2018年6月15日
マイナビクリエイターに登録申し込みしたらお祈りメールが来た……
エージェントからお祈りメール来るのしんどすぎでは……
てか未経験でも登録可能!て言ってるのにお祈りメール来るってどんだけ希望が無いの………………— 4mm (@4mmk34) 2018年3月13日
断られたエージェントは
・JACリクルートメント
・ワークポート
・レバテックキャリア
・マイナビクリエイター
・type転職エージェント
・リクルートエージェント
か…錚々たるところだな。
— 転活芸人 (@3kose) 2018年5月8日
マイナビクリエイターには「未経験OK」の求人も用意されていますが、中には「紹介する案件がありません」と断られるケースがあります。これはマイナビクリエイターに限らず、全ての転職エージェントであります。
断る基準を公表している転職エージェントはありませんが、一般的には「スキルが全くない(ゲーム業界の場合ゲームを作成したことがないレベル)」「求めらる求人の条件が厳しすぎる」「取り扱っていない求人を求めている」「年齢的に厳しい」といった理由が挙げられます。
上記で紹介したTwitterの口コミで「断られた」と記載している方の他のツイートを見てみると、以下のような口コミがありました。
と思い込んでてサーチしてなかったけど、マイナビクリエイターでも「紙系クリエイティブ」って扱いで少なからず求人あるのね。
紙系クリエイティブって表現は初めて見たけど、ま、その通り。
— 転活芸人 (@3kose) 2018年5月4日
マイナビクリエイターはゲーム業界・Web業界を専門に転職をサポートしている転職エージェントですが、この方は紙媒体のクリエイティブ案件を求めていたようです。マイナビクリエイターにも紙媒体の案件がないこともないですが、数は非常に少ないです。
そのため、マイナビクリエイターは「取り扱っていない求人を求めている」という理由からお断りをしたのではないか?と考えられます。
このように転職者によって保有スキルから求める求人の条件まで、いわゆるバックグラウンドは全く異なりますので、一概に悪い口コミがあるからと言って登録をしないのはもったいないです。断られない可能性だって十分あるわけですからね。
マイナビクリエイター見たらそもそも東北の項目が除外されていた。
— woda (@Lustro_wody) 2018年2月16日
マイナビクリエイターは東京都近郊、愛知県近郊、大阪府近郊、福岡県近郊の求人しかありませんので、中国・四国地方や東北・北海道地方に住んでいる方にはおすすめできません。
もし地方でゲームクリエイターの仕事を探すならDODAのような総合型の転職エージェントがおすすめです。サポートの質はあまり期待できませんが、専門性を絞らずに幅広い業界の転職をサポートしているからこそ地方にあるマイナーな求人を見つけることができます。
上画像は2018/06/27現在のDODAの北海道のゲームプログラマーの求人です。転職エージェントによって取り扱う求人は異なりますので、必ず複数のエージェントに登録しておきましょう。
まとめ
マイナビクリエイターはゲーム業界の転職なら利用しておいて絶対に損はない転職エージェントです。求人もしっかりと用意されていますし、とにかくサポートが丁寧。キャリコンサルタントは優秀な人が多いですので、スムーズに転職活動を進めることができますよ。